-
春爛漫なのか 怠慢なのか
やっとで正常な春らしい陽気で、朝晩は寒くて身がシャンとする。
奥飛騨の梅の桜も開花準備に一定の準備時間が確保された。
何事も事前の準備が大切、準備万端、昔から段取り八分と云うが段取り負けとも云う。
遅ればせながらやっとでブドウ棚の増設が出来上がった。
これで山ブドウも安心して枝を伸ばせるよ。
秋にはこんなに大収穫を期待して。2018.04.05
-
春よ来い、早やァく来い アレッ 本当に早く来た。
何という天気か、3月なの4月飛び越え5月とは。
地球はヒートアップ、証人喚問はヒートダウン。
甲子園は超ヒートアップ。
カタクリもヒートアップ、行者ニンニクも負けずに出てきたが、早すぎる大丈夫か。
ひと月遅れのお雛様も今日で来年までお別れ、来年は下の孫も3歳や。2018.04.03
-
「ガッタンゴー」に新たに渓流コースが出来ました
今大人気のレールマウンテンバイク「ガッタンゴー」に新しく「渓流コース」ができました。
旧神岡鉄道の廃線を利用して走る「ガッタンゴー」の従来ある「街なかコース」に加えて、高原川渓流を横断する鉄橋や長いトンネル内を走る往復約7kmのスリリングな「渓流コース」です。
奥飛騨温泉郷からR471~R41富山市方面へ約30km漆山洞門を左折、旧神岡鉄道漆山駅に現着。
「ガッタンゴー」に乗って出発、二ッ谷までの折り返し片道3.3㎞所要時間約1時間。
2~3人乗りでホームページで予約受付しています。2018.03.25
-
春分の日 時ならぬ雪が・・・・・・
昨日はお彼岸会で檀家の老若男女問わずお寺へお参りに行った。
お参りは何処も同じで老老男女であったし、小生もその一人であった。
檀信徒は各自お釈迦様へ水向けし、和尚様の説教があり恒例の団子まきがあった。
その後、夫々に線香と蝋燭に花とネコンボを持って墓地へお参りしたが、生憎の雨と霙になってしまって寒さに震えてのお墓参り。
関東の一部では大雪警報とか、コリャードウジャイ。
そんな天気でも草花は芽を出す、庭のカタクリももぞもぞもぞと芽を出したが寒い寒いとブルブル震えビックリコックリカタクリコ。2018.03.21
-
今年の冬は寒かった雪も多かった。春までお別れ公衆電話。
3月半ば、まだまだ残雪多し。
平湯峠(R158)トンネル出口付近の路肩には3m近い雪が壁となっている。
したがって、間違っても車は道路の外へ転落する心配は無いのです。
そしてまたしても例によって今年も春まで「お別れ公衆電話(唄:松山恵子)」の状況であるが、ケータイあるでいいか。
ケータイと云えばそろそろガラ携からお別れしようか、も少し使おうかと悩む春。 以上2018.03.15
-
U氏が厳冬の西穂高岳へ登坂すると
万年青年のU君が「厳冬の西穂高へ親戚と二人で登るので泊めてくれ」とのこと。
U氏は山行きのベテランと自称自負しているが冬の飛騨山脈は初めてらしい。
雪山なので「ウチで大昔に山人(ヤマド)が使っとた3本爪のアイゼンを貸してやるで持っていけば」と冗談に言ったら、「アホ、今時そんなものなんか使わねえ俺のアイゼンは見てみい10本爪なんだど」って断られた。
山行当日はまずまずの天候で無風、新穂高ロープウエイ終点から約90分で西穂高山荘到着、休憩後独立標識を目指したが時間の都合で中止したと。
早めの下山で宿到着、「おう、無事やったかご苦労はん」「少々きつかったが天気も良くてとてもよかったぞ」と余裕のある返事で70才超えても体力あるなあ~と感心した。
すぐにユッタリと風呂に入って疲れをいやし、夕食だが二人とも下戸。
夏には山ガールズと同行とのこと、大阪に戻ったら早速山行計画だそうです。2018.02.25
-
建国記念の日 紀元節
建国記念日、建国記念の日、神武天皇の即位の日
今年も向いの中嶋某氏が日の丸を掲げてくれる。
オリンピックでも日の丸がいっぱいいっぱい揚がるといいがナァ~2018.02.11
-
雪像とオリンピック
ウインターキャンペーン雪像コンテスト
奥飛騨温泉郷のあっちこっちに団体や個人の力作があります。
これは奥飛騨盛上隊の作品で奥飛騨道の駅駐車場東側にあります。
長さ30m高さ5mの大作で、彫り物師相田尚司氏代表によるもで昨年の作品は獅子頭であった。
優勝者の方は、表彰台で日本と韓国の手旗を振ってください。2018.02.09
-
節分の豆まき行事
節分には地域の子供たちが(小学生以下)が2月1日の夕方から各個々の家を回り豆をまいて鬼退治をします。
各家庭では玄関に豆を準備しておき、子供たちが「福は内イイ~、鬼は外オオ~」と大きな声を出して家の中へ向けて勢いよく豆をまきます。
鬼が玄関から退散すると残った豆を玄関の外の鬼に向けて「鬼食ってしまえ~」といってばらまき厄を払います。
毎年節分の豆まきになると天気は大荒れで、猛吹雪になります、今年は小雪でしたが昨年は猛烈な吹雪となって前を行く子供の姿が消えなくなるほどでした。
家々ではそんな子供たちにお礼に志とお菓子をあげます。
そうして全ての家を回た頃は夜の9時を過ぎお礼に貰った志は財布に一杯、お菓子は背負ったリュック満杯で疲れも見せず鼻水を垂らしながらも夜道を元気にお家に帰って行った。
また、夫々の家の玄関には「鬼板」と「タツクリ」を差しておきます。
小生も子供のころの豆まきを思い出します、当時は1円玉とか5円玉を貰った覚えがあります。2018.02.03
-
水道管が凍結したが・・・・・・・・
大寒波だ、水道管が凍結した。
過去に凍結したことの無い系統が凍った。
水道管破裂があれば一大事である。
早速解凍機で対応するがパイプが床下で延長がかなりある。
でも、パイプの破裂もなく数時間のうちに解凍解消できた。2018.01.30