-
源泉の噴出口
源泉の掃除に今回は4日間も要した。
掃除は約6ケ月に1回、スケール(炭酸カルシュウム)を除去する。
掃除後には、蒸気と熱水が盛えよく噴出する。2012.10.01
-
源泉掃除
源泉掃除
2012.09.24
-
玄武岩のアップ
四億六千年前の玄武岩です。
通称「青石」と云い、庭石として高価で取引されております。
当館の石垣はこの玄武岩を使っております。
ジックリと眺め、恐竜時代を瞑想。2012.09.23
-
今朝は雨 気温15℃
今朝は雨です、ほどなく止むでしょう。
上高地・新穂高RWは上着が必要です
湯宿に戻ったら源泉にドップリと肩まで・・・・
明日は曇りから晴れてくるとの予想です。
奥飛騨の天気はHPのボタンから入って下さい。2012.09.22
-
この塀はクレ板を使っております
奥飛騨の屋根はその昔から榑(クレ)といって、楢などを板にして屋根に乗せて雨や雪から家を守っていました。
これを「クレ葺き屋根」と云いました。
現在では、高山陣屋の米蔵の屋根がクレ葺き屋根です。
当館の塀はこのクレを使っております。2012.09.22
-
四億六千年前の石積の塀
当館の塀の石積に使っている岩石は、「玄武岩」といって
「焼岳」を源流とした岩坪谷から産出され、通称は「青石」と
呼ばれて高価な庭石とし知られております。
約四億六千年前の岩石で、当館の裏庭のゴロゴロ転がっております。
ご希望の方にはお分けいたしますが、とても重いです。2012.09.17
-
こんな砂防堰堤もある
活火山「焼岳」からの土石流を止める。
だが、巨岩巨石のみをストップし、礫や土砂は下流に排出させて、
建設骨材として利用する。
危険な山も、土砂などの生産地でもあると。2012.09.15
-
大棚大地のゴゼンタチバナ
山野草の宝庫、大棚台地に咲いていた。
カメラのバッテリー不足でこの一枚のみ。残念2012.09.15
-
B級活火山「焼岳」南西斜面の噴煙
初秋の焼岳南西斜面、噴煙の写真です。
砂防学習村の拠点、大棚台地の焼岳源流へ山行。
内務省時代の堰堤工事飯場跡(見張り所)で当時を偲ぶ。
2012.09.14
-
さよなら 乗鞍の夏・・・
今年の猛暑も終わり、秋風がさわやかな季節となりました。
この写真は、猛暑の中の
【乗鞍のご来光】
です。
奥飛騨は秋景色一直線!
さわやかな奥飛騨にど~ぞ。2012.09.11