-
大雪の後の晴天
思いっきり降った雪も息切れしてか一休み。
除雪車のタイヤも修理完了で駐車場はOK.
母屋の屋根は温泉の融雪装置でOK,但し築200年近くの百姓屋敷の屋根はバンバンの積雪で長いつららが延びて二階の窓は千枚格子戸みたいになった。
小生が小学生の昭和20年代の大雪が降った時には、この二階から出たこともあった。2021.01.13
-
君が代は
国 歌 君が代は 千代に八千代に
さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで
「君が代は」は天皇に象徴される日本国・国民全体を指します。
「さざれ石の巌となりて」とは、小さな石が寄り集まって大きな石になる様子を表し、それに「苔がはえるほど」末永く日本国が栄えてほしいという願いが込められています。
「よみ人しらず」2021.01.04
-
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりありがとうございました
本年も宜しくお願い申し上げます。
大雪が降り大変でした、一昨年の年末年始は雪不足で大変でした。
うまくいかないものです。
一日の大雪で早朝早速駐車場の除雪に向かいしばらく除雪作業をしていたところ車体が傾いてきた。
おかしいなと思い確認すると何と!!、左後輪のタイヤがパンクしてるでないか。
しかも、タイヤとホイールが離脱状態だ。最悪。
修理をを頼もうにもお正月休み・・・・・・。
それではとバックホーで除雪しようと考えエンジンかけたがエンジンはかかったが作動しない。
機種はコマツPC02でかなりかなりの年代物、油圧ポンプのトラブルかあまりの寒さで凍み付いてしまったのか役立たず。だちかん
久ぶりの手作業で除雪、ヒザと腰にくる。
2021.01.02
-
今年もサルの餌になり
タッチの差で白菜は無残なり。
収穫しようと思った日をサルに読まれた、その前日に見事に餌になった。
まいいか、白菜はスーパーにあるで。サルはスーパーで買えないし。2020.12.05
-
スマホでお得旅「電子地域通貨さるぼぼコイン」プラン
既報の飛騨地域限定「電子地域通貨さるぼぼコイン」プランはご宿泊での最高8,000ポイントがゲットできるお得な旅プランですが、更にお得な旅を発見しました。
高山CCの11番ホールに「さるぼぼコイン100,000ポイント進呈」の看板があります。
是非一度挑戦してみてください。コロナ感染拡大防止の対応に日々忙しい毎日なのだが小生も息抜きに出掛けて挑戦しょうかと思っているがまずはムリ、問題外の外だ。
でも、万が一との事もある。宝くじよりも確率は高いか。
人気の「さるぼぼコインでお得旅プラン」は、じゃらんネットのGOTOトラベルプランを参照してください。
2020.11.29
-
朝晩の路面凍結にご注意下さい !
11月に入って朝晩はメッキリ冷え込みが強くなってきました。
安房峠道路はすでに土砂崩れの延長で来春まで通行止めとなっています。
11月4日早朝のR158号線平湯トンネル付近はマイナス3度積雪です、橋の上は特に注意です。
日中は気温も上昇して大丈夫でした。
凍結防止薬剤散布車の後に付いたら離れてください、でないと塩がかかって車が錆びますから。2020.11.07
-
クマ、イノシシ、カラス被害を無くするには
これは難しい・・・・・。
かっての奥飛騨にはクマやカラスは生息していてもイノシシは見たことが無かった。
イノシシの生息地は清見村や朝日村までかと思ってたがあっという間に奥飛騨まできてしまった。
クマやカラスに加えてイノシシまでではコロナではないが三密そのものだ。
裏庭にある想い出の大事な二本の「山柿」も野生の三密の糧秣にならないよう泣く泣く伐採した、涙が出るくらい残念だったが仕方が無い。
里山の柿の木は日本の田舎の風物詩だったのに何がそうさせたのか、2020.11.03
-
そのむかし梓川は上高地から飛騨側(丹生川町)へ流れていた!
飛騨山脈ジオパーク構想
ジオパーク講演会&現地見学in丹生川
と き 2020年11月15日(日)午後1時30分から
ところ 高山市丹生川支所
講 師 原山 智 信州大学名誉教授
この話ホントかな? って思う人是非ともご聴講ください。
申し込み 高山市奥飛騨温泉郷村上
飛騨山脈ジオパーク推進協議会
℡ 0578-89-00382020.11.03
-
紅葉と笠ヶ岳の雪化粧
紅葉は場所によってかなりの時間差があるようだ、またその年によっても紅葉の度合いが大きい、近年は特に紅葉の色の濃さに違和感を感ずることがある。
てことは年々紅葉の色の深さにその深さが感じられなくなったということだが、2050年まで待ってたら紅葉は紅茶色になってるかも。
でもまあこの先10年や20年は奥飛騨の紅葉は真っ赤かであることは間違いなし。
今年も来年もその先も雄大な自然と豊富な温泉の奥飛騨でその疲れしお体のグリスアップを。2020.10.28
-
烏骨鶏が居なくなった 天敵のテンの仕業か
心配してことが現実になった、夜8時過ぎ星空鑑賞会から帰って鶏小屋を覗いたら烏骨鶏は仲良く固まって寝ていたが翌朝になって姿を消していた。
ビックリ仰天、小屋の中も運動場も争ったような形跡はないし烏骨鶏特有のあのフワフワした毛も散らかっていないし現場は昨晩と同じ状態だ、What?。
思案六法、暫し冷静になって考えるに犯人は恐るべきハンター「貂(テン)」であろうと推測。
それにしても、烏骨鶏を次から次へ羽毛一枚も落とさずに証拠も残さず持ち去るとは。
野生の証明か。 烏骨鶏よ管理不十分でゴメン。2020.10.23