トップページ百姓オヤジのブログ

百姓オヤジのブログ

  • 120年前の豪雪

    明治35年(1902年)青森歩兵第五聯隊第二大隊、八甲田山にて猛吹雪のため遭難。
    この年は夏の飛騨地方降雨激しく稀有の洪水となる。
    道路崩壊、つり橋墜落、引渡橋流出多数。
    この年の物価、米一俵五円五十銭、酒一升三十八銭であったという。

               奥飛騨編年史から

    2022.01.23

  • 道路の融雪剤 塩化カルシュムの件

    積雪地帯では国土交通省が道路の融雪剤に塩化カルシウムを散布します。凍結防止剤は塩化ナトリウム。
    交通安全のためとは言えども車は錆び錆びになってしまう、帰宅したらまず第一に車の下裏を丁寧にていねいに洗車しましょう。
    今日は久しぶりの晴天になったもんで孫にせがまれキャッチボールをしたが投げたボールがヨスケに行ってしまって車の下に入ってしまった。
    孫が拾いに行ってせんでもいいのに車の下にぶら下がっている「ツララ」を一本ポキンとへし折ってガリッと噛んだ。
    「このバカったれが、そんな汚いもん食うなッ」と言ったがツララは口の中へ、と孫は顔をしかめて「じっちゃん、この氷って塩ッ辛い」って。
    あたりまえ!!
    この「塩」のたっぷりと入った重い雪は大型ロータリー除雪機によって道路から吹き飛ばされて周辺の畑や田んぼにバラまかれ雪山を造りその雪山は春遅くまで消えない。
     その雪山は何時かは消えるけれど残った塩化カルシウムの「塩」は田や畑に残留し農作物はその塩を吸収し生理的障害を生じて生育不能となる。
    困ったもんだ。

    2022.01.22

  • 貧乏性が遺伝してるのか

    貧乏性が隔世遺伝してるのか孫がスノボーを作った。
    大きな段ボールをカッターナイフでスケボーの形に切り抜いて前後にややカーブを付けてスノボーらしくした。
    雪で濡れないようにゴミ袋で全体を包んだ。
    スノボーに長靴の片方をガムテープでしっかりと止めた。
    早速に裏庭の坂道のスロープで滑った、思ったとおりの出来栄えなのか満足したみたいだ。
    しばらく滑っていたら段ボールのスノボーはぐにゃぐにゃになったが転びながらも楽しそうな様子を見て、いろいろと考えた。
    そう云えば、夏には段ボールで野球のキャッチャーのプロテクターを作ってたし、キャッチャーマスクはヘルメットに草刈り機の防塵マスクをかぶって野球の相手をさせられたことを思い出した。

    2022.01.17

  • 奥飛騨の夕日はきれい

    今日も朝からいい天気なので夕焼けを撮りに孫とチョット出掛けた。
    槍見橋から槍ケ岳を狙ってみたが安いカメラで撮ったでかしらシャッター音までヤスイッって鳴った感じ。
    槍ヶ岳山荘の赤い屋根には雪はそんなに積もっていないみたい。
    夕焼けがきれいだった、氷見の海に沈む夕日もきれいだったが孫が撮った雪山に沈む夕日もキレイだ  サンセット
    ついでにお月さまも撮っていたので

    2022.01.10

  • 氷見の海に蜃気楼が・・・・・・


    謹んで新年のお祝詞申し上げます
    昨年中は大変お世話になりありがとうございました
    本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
    年末年始も何とかクリヤーしたので、昨日富山県氷見の定宿へ出掛けた。
    何時ものようにのんびりして夕食は新鮮な刺身やカニを頂いた流石氷見の魚貝類だ。
    そして翌日朝飯の時に仲居さんが「蜃気楼が見えますよ」と指差す海の先には氷見港の大橋あたりに蜃気楼が発生していた
    ぼんやりと霞みががった煙突や島影が見えた 生まれて初めて見た蜃気楼だ。
    早速パチリとやったが画面を確認するも不明瞭で申し訳ないです
    その時思わず「キンキロウって知っている?」って仲居さんに聞いたら「???」他のお客さんも誰も「???」。
    オレも随分と年を取ったものだなあとシミジミと感じたものだった

    2022.01.08

  • 1月4日・軍人勅諭下賜

    明治15年1月4日 明治天皇軍人勅諭下賜

    一、軍人は忠節を盡すを本文とすへし
    一、軍人は禮儀を正しくすへし
    一、軍人は武勇を尚ふへし
    一、軍人は信義を重んすべし
    一、軍人は質素を旨とすへし
                            とあります。

    2022.01.05

  • 大雪の後の晴天 きょうは朝から日本晴れ

    年末年始の大雪と大寒波も一休みか今日は朝から日本晴れのいい天気、新穂高ロープウエイ山頂付近はメリット5だ
    けさの気温はマイナス12℃程まで下がった 温度計でわかるが大体の目安は庭の「モチノキ」の葉っぱで解る
     と云うのは、「モチノキ」の葉っぱは通常は普通の葉っぱのように大きく広がって陽の光をいっぱいに受けているのだが、気温がやけに下がってマイナス5度以下にもなると何故か葉っぱはストロー状に固く丸まってしまうので家の中から「モチノキ」を見ると気温が解ると
     国道158号線平湯峠道路は更に低くてマイナス18℃にもなるが高山市清見町六厩ではマイナス30℃を記録したことがあったらしい
    どんなに寒くたっても温泉さえあればどってこと無い、温泉暖房で脱炭素のモデル地域・奥飛騨温泉郷

    2022.01.02

  • 謹賀新年

    明けましておめでとうございます
    謹んで新年の御祝い申し上げます
    昨年中は大変お世話になりありがとうございました
    本年も何卒よろしくお願いもうしあげます。
    大寒波の年末、大寒波の年始。
    全てが冷え切ってしまった、でも、奥飛騨温泉郷のお湯はあったかい、ホット一息癒しの時間。
    露天風呂に入ると頭の毛はバリバリに凍ってパンク状態だが首から下はアッツアツの温泉三昧
    本年も何卒よろしくお願い申し上げます。館主敬白 館主は百姓オヤジ当年77歳戦中派最後の昭和20年生まれ
    健康の秘訣は下手なゴルフ、昨年の平均スコアー104.9でした 今までは108の除夜の鐘でしたが・・・・・

         あらたまのとしを迎えて萬民
                 ひとつ心に國いはふらし

                             明治天皇御製  明治23年

    2022.01.01

  • 年末年始の寒波大雪情報

    気象庁は年末年始の大寒波と大雪に関する情報を出した。
    大騒がせな年末はオミクロン株に加えての大騒ぎだが、帰省する人で駅も大賑わいとの報道も。
    同じ「大」とか「オ」ならば「大谷」の「大」や「オミクジ」の「オ」ならば大歓迎するのだが・・・・・・。
     奥飛騨温泉郷は今朝から急に大粒な雪が降ってきた、いつもの粉雪と違って重たい湿った雪だで樹木に付着して倒木の心配もあるので車の走行にはご注意をお願いします。

    2021.12.30

  • 奥飛騨らしくなりました

    やっぱり奥飛騨の冬はいいもんだ

    2021.12.19

PAGE TOP